黒しばわんこの戦跡ガイド

琉球王国の年表

calendar

 

西暦 国王 出来事 日本
1372 察度
 
中山王(チュウザンオウ)・察度(サット)、明の洪武帝(コウブテイ)の要請により初めての進貢をする。  
1392 久米三十六世が渡琉する 南北朝統一(1392) 
1396 武寧
 
察度の子、武寧(ブネイ)が中山王になる  
1404 武寧王がシャム(タイの旧国名)と冊封貿易を行う  日明貿易(勘合貿易)
1406 思紹
 
 
佐敷按司・尚巴志、武寧を滅ぼす。
父である思紹(シショウ)が即位し、「第一尚氏王朝」が始まる
 
1416 尚巴志、北山国を滅ぼす  
1419 シャムへ交易船を派遣する  
1427 尚巴志
 
 
 
 
国相の懐機の主導で首里城の外苑と龍潭(リュウタン)を造営する  
1428 中山門(国門)を造営する
パレンバン(現:インドネシアの都市)へ交易船を派遣する
 
1429 尚巴志、南山国を滅ぼし、三山を統一する  
1430 ジャワへ交易船を派遣する  
1436 明から大統歴を下賜される  
1441 尚忠 島津忠国、足利義教から琉球を賜ったとされる(嘉吉附庸)  
1451 尚思達
尚金福
細川勝元、琉球船の商品を兵庫で押留する
懐機、海中道路「長虹堤(チョウコウテイ)」と長寿寺を造営する
 
1453  尚泰久
 
志魯・布里の乱が起こり首里城が全焼する。
翌年、尚泰久が即位する
 
1458 万国津梁の鐘を鋳造する
護佐丸(ゴサマル)・阿摩和利(アマワリ)の乱が起こる
 
1463  尚徳
 
 
マラッカ(現:マレーシアの都市)へ交易船を派遣する  
1466 尚徳が喜界島へ遠征する
泊地頭職を設置する
 応仁の乱(1467~1477)
1469 尚徳死去後にクーデターが起こり、後継ぎを殺害して王族を追放する  
1470  尚円
 
金丸(カナマル)が尚円(ショウエン)と改名して、第二尚氏王朝をおこす  
1476 尚円が死去する
翌年、尚宣威(ショウセンイ)即位するが半年で退位
尚真(ショウシン)が即位する
 
1481  尚真
 
 
 
 
 
 
 
室町幕府に派遣した紋船(アヤブネ)が薩摩国(現:鹿児島県)に到着する  
1490 パタニ(現:タイの都市)に交易船を派遣する  山城国一揆(1485~1493)
1492 円覚寺(エンカクジ)建立  
1500 八重山でオヤケアカハチの乱が起こる  
1501 玉陵(タマウドゥン)を造営する  
1502 円鑑池(エンカンチ)と経堂(キョウドウ)を建立する  
1509 ハチマチ(冠)と簪(カンザシ)の色による身分制度を定める  
1519 園比屋武御嶽(ソノヒャンウタキ)と弁ヶ嶽(ベンガダケ)の石門を造営する  
1522  尚清
 
 
 
真珠道を造営し、真玉橋が架橋される  
1531 「おもろさうし」第一巻が編集される  
1546 首里城東南の城壁を増強  キリスト教伝来(1549)
1554 屋良座森城(ヤラザモリグスク)を造営する  
1570  尚元 島津氏、島津の印判を持たない商船との交易不許可を要求する  室町幕府滅亡(1573)
1588  尚永 島津義久、豊臣秀吉の命によって大和僧を琉球服属交渉の為に派遣する  本能寺の変(1582)
1589  尚寧
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
豊臣秀吉に対し、天龍寺僧桃庵(トウアン)を琉球の使者として派遣する  豊臣秀吉、全国統一(1590)
1591 明へ日本軍勢の動向を報告する
島津義久、琉球に対して兵糧と金銀の負担を求める
 
1593 要求された朝鮮出兵の負担の大部分を調達する 朝鮮出兵(1592) 
1598 明へ豊臣秀吉の死去を報告する  関ケ原の戦い(1600)
1602 徳川家康、伊達領に漂着した琉球人を島津家久に送還させる  
1604 島津義久、家康への返礼の使者を派遣するよう琉球に求める  
1605 野国総官が中国から甘藷(サツマイモ)を持ち帰る  
1606 島津家久、家康から大島出兵の許可がおりる  
1609 島津氏が琉球に出兵
首里城が占拠され、講和条約が結ばれる
 
1610 尚寧、島津家久とともに駿府城で家康に謁見する
薩摩が琉球検地を開始する
 
1611 「掟十五カ条」令達
尚寧、起請文に署名し帰国する
儀間真常(ギマシンジョウ)が木綿を移入する
 
1613 薩摩へ年頭使を派遣する
「おもろさうし」二巻が編集される
 武家諸法度(1615)
1617 日本風の髪型・衣装が禁じられる  
1621 尚豊 
 
 
 
 
 
 
弁財天堂を造営する  
1623 儀間真常が黒糖を製造する
「おもろさうし」三巻以下が編集される
 
1624 八重山キリシタン事件  
1627 首里城に南殿を建造する  
1631 薩摩藩の在番奉行駐在が始まる  
1634 佐敷王子朝益(チョウエキ)、二条城で徳川家光に謁見する
(謝恩使・慶賀使の始まり)
 
1635 砂糖・鬱金の専売制を開始する  参勤交代制度化(1635)
1636  尚賢
 
薩摩の命により中山王号を国司に改称する  島原の乱(1637)
1644 琉球使節が島津光久に率いられて日光に参詣(サンケイ)する  
1647  尚質
 
 
 
 
 
 
 
 
南明の勅使船が来航する  
1649 清の使者が来航する  
1650 羽地朝秀「中山世鑑」を著す  
1653 明の鍍金銀印・詔勅を清に返還する  
1654 清との朝貢貿易が始まる  
1659 宮古・八重山の貢布賦課法を制定する  
1660 首里城消失  
1664 北谷・恵祖事件  
1666 羽地朝秀、摂政に就任する  
1669  尚貞
 
 
 
 
 
 
 
薩摩が仕明(新規に開墾した農地の永代所有を認め、開墾を奨励する)を許可する  
1671 首里城再建  
1673 久米村に孔子廟を建立する  
1684 官生(カンショウ)制度が復活する(中国への留学生制度)  生類憐みの令(1685)
1689 系図座設置  
1697 「歴代宝案」第一集を編集する  
1701 蔡鐸が「中山世譜」を著す  
1707 程順則が「六諭衍義(ロクユエンギ)」を出版する  
1709  尚益
 
丑年の大飢饉
首里城消失
 
1711 「混効験集」を編集する  
1712  尚敬
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
首里城再建  
1713 「琉球国由来記」を編集する  
1718 久米村に明倫堂を創建する  
1719 玉城朝薫(タマグスクチョウクン)が組踊を初演する  
1725 蔡温(サイオン)が「中山世譜」を改訂する
士族が諸職に就くことが許可される
 
1728 宮古・八重山に家譜編集を許可する  
1731 「琉球国旧記」を編集する  
1732 「位階定(イカイサダメ)」「御教条(ゴキョウジョウ)」が発布される  
1733 進貢舟の新航路が発見される  
1734 「農務帳」を発布する
友寄・平敷屋事件
 
1735 蔡温が「羽地大川」を改修する
「間切公事帳」を発布する
 
1736 蔡文溥(サイブンプ)「四本堂家礼」  
1737 乾隆検地が開始される  
1745 鄭秉哲が「球陽(キュウヨウ)」を編集する  
1756  尚穆
 
 
 
 
 
清が再度、琉球国王印を下賜する  
1759 久米島に天后宮を建立する  
1768 大地震により首里城などに被害が出る  
1771 明和の大津波  
1772 沖縄本島で疫病が流行する  
1786 「琉球科律」「糺明法条」「褒奨条例」制定  天明の大飢饉(1782)
1798  尚温
 
中城御殿に公学校所設置。官生騒動  
1801 公学校所、龍潭のほとりに移転、「国学」と改称  
1804  尚成 中国福州の柔遠駅(琉球館)失火により全焼  
1816  尚灝
 
 
英軍艦「アルセスト号」「ライラ号」が来航する  
1825 飢餓による死者が多数出る  異国船打払令(1825)
1828 尚灝王が病のため、世子・尚育が摂生となる  
1832  尚育
 
 
 
 
 
「新集科律」制定
餓死や疫病による死者多数
 
1837 国学に分廟を建立する  大塩の乱(1837)
1838 冊封の余剰金を各間切の状況に応じて分配する  
1842 南京条約締結により、福州が開港場となる  
1844 仏軍艦「アルクメーヌ号」来航
宣教師フォルカードを那覇に逗留
 
1846 英宣教師ベッテルハイムが那覇に上陸する  
1851  尚泰
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ジョン万次郎が糸満に上陸し、以降半年間豊見城に滞在する  
1852 石垣島でロバート・バウン号事件  
1853 ペリーが来航し、首里城に強制訪問する  黒船、浦賀に来航(1853)
1854 露軍艦が来航する
琉米修好条約締結
宮古島で疫病が流行する
 
1855 琉仏修好条約締結  
1857 島津斉彬の命により市来四郎が来琉
1858 市来四郎らと仏人との軍艦購入の交渉が成立するが、島津斉彬が死去したため破棄となる   日米修好通商条約(1858)
1859 琉蘭修好条約締結  桜田門外の変(1860)
1861 文替わり  
1862 薩摩が牧志朝忠の送還を通達する。
牧志朝忠が自殺する
 薩英戦争(1863)
1866 英国商船が竹富沖にて座礁する
尚泰王の冊封
 薩長同盟(1866)
1868 明治改元の太政官令が琉球に通達される  大政奉還(1867)
1871 宮古島民が台湾に漂着するが先住民に殺害される  戊辰戦争(1868)
1872 維新慶賀詞使が上京する
琉球藩が設置され、尚泰王は華族とし、政府から東京藩邸を下賜される
 廃藩置県(1871)
1873 東京藩邸に親方一人の在勤命じられる  明治六年の政変
1874 最後の進貢船を派遣する  
1875 琉球処分官・松田道之が来琉する
清との国交停止・藩王上京などの命令が伝えられる
 
1876 幸地朝常らが清に亡命する  西南戦争(1877)
1878  沖縄県
 
松田道之、伊藤博文に「琉球処分案」を提出する  
1879 尚泰王が首里城を明け渡す
沖縄県が設置される
 

 

にほんブログ村 歴史ブログ 戦争遺産へ

この記事をシェアする

ポチ太郎

ポチ太郎

戦跡と旅行と黒柴が好きな管理人です。
博物館・資料館好きが高じて、国家資格の学芸員を取得しました🐶✨
ブログとYoutubeチャンネル「ゆっくりポチ太郎」を運営しています🐶♪ [詳細]

folder 360度パノラマ

空華之塔
しづたまの碑/沖縄県
樺太の碑/北海道
more...
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。