


名称の法則
大正10年~昭和3年まで→年号を頭に付ける
例:大正10年採用の艦上戦闘機「10式艦上戦闘機」
例:昭和3年採用の艦上戦闘機「3式艦上戦闘機」
昭和4年~昭和15年まで→皇紀(紀元)の下2桁を頭に付ける
皇紀とは、日本の初代天皇「神武天皇」が即位したとされる年を元年とする方式。
皇紀元年は、西暦よりも660年前であるので、西暦1年(元年)は皇紀で表せば皇紀661年となります。
この記事を書いたのは西暦2019年なので、皇紀に直すと「皇紀2679年」といった具合になります。
例:1929年(昭和4年・皇紀2589年)採用の艦上攻撃機「89式艦上攻撃機」
例:1932年(昭和7年・皇紀2592年)採用の艦上攻撃機「92式艦上攻撃機」
例:1939年(昭和14年・皇紀2599年)採用の艦上爆撃機「99式艦上爆撃機」
昭和15年~昭和18年まで→皇紀の下一桁目を頭に付ける
例:1940年(昭和15年・皇紀2600年)採用の艦上戦闘機「零式艦上戦闘機」
例:1941年(昭和16年・皇紀2601年)採用の陸上攻撃機「1式陸上攻撃機」
昭和18年以降→固有名詞を付ける
「〇風」→艦上/水上戦闘機【烈風】
「〇電」→単発局地戦闘機【紫電・紫電改・雷電・震電】
「〇雷」→双発局地戦闘機【天雷】
「〇光」→夜間戦闘機【月光】
「〇雲」→艦上/水上偵察機【彩雲・瑞雲】
「〇山」→艦上/陸上攻撃機【天山・連山】
「〇星」→単発爆撃機【彗星】
「〇海」→哨戒機【東海】
「〇花」→特攻機【桜花・橘花】
「星座名」→双発爆撃機【銀河】
「草木名」→練習機【紅葉・白菊】


機体略号
A6M2(零式艦上戦闘機21型)
【A】1文字目→機種を表すアルファベット
【6】2文字目→その機種で何番目に計画・試作されたか
【M】3文字目→設計会社(メーカー)
【2】4文字目→モデルチェンジの回数
機種を表すアルファベット
【A】艦上戦闘機
【B】艦上攻撃機
【C】偵察機
【D】艦上爆撃機
【E】水上偵察機
【F】観測機
【G】陸上攻撃機
【H】飛行艇
【J】陸上戦闘機
【K】練習機
【L】輸送機
【M】特殊攻撃機
【N】水上戦闘機
【P】爆撃機
【Q】哨戒機
【R】陸上偵察機
【S】夜間戦闘機
設計会社のアルファベット
【M】三菱重工業
【N】中島飛行機
【A】愛知航空機
【H】広海軍工廠
【K】川西航空機
【W】九州飛行機
【G】日立重工業
【I】石川島重工業
【P】日本飛行機
【S】佐世保海軍工廠
【Y】横須賀海軍工廠
【Z】美津濃
【Si】昭和飛行機
零式艦上戦闘機21型の機体略号は【A6M2】です。
これを例にすると、
【A】は「艦上戦闘機」という機種
【6】は「艦上戦闘機」の中で6番目に設計や試作された
【M】はメーカーである「三菱重工業」
【2】は零式艦上戦闘機で2番目の改修機
であることを表しています。
夜間戦闘機「月光」は【J1N1-S】といった少し違う形をしているのは、「月光」は元々は陸上双発戦闘機という機種で開発されたものでしたが、性能面など様々な面で冷遇され、最終的には「斜銃」を着けて夜間の迎撃で活躍したことから「-S」という変わった記号をしています。
似たようなものとして、二式水上戦闘機【A6M2-N】があります。
零式艦上戦闘機と似た記号であるのは、零式艦上戦闘機をベースとして水上戦闘機に改造したものであるためで「-N」が付いています。