黒しばわんこの戦跡ガイド






琉球の時代、12~13世紀の頃になると小さな村落を統合して支配する権力者が出現してきます。「按司(アジ)」と呼ばれており、その根城となっていたのが「城(グスク)」でした。
知念城」もその一つで、代々の知念按司の居城であったと考えられていますが、築城時期については不明となっています。
この知念城をたたえた歌(おもろ)も存在しています。

ちぇねん もりぐすく
かみおりはじめの ぐすく
ちぇねん もりぐすく
アマミキヨが のだてはじめのぐすく
ちぇねん もりぐすく

’’知念城は神が初めて降りた城であり、アマミキヨが初めて祈った城’’という意味で、アマミキヨは’’沖縄人の祖’’と言われる方です。

知念城の構造としては古城(こーぐすく)と呼ばれる森を取り囲んだ野面積みの郭と、新城(みーぐすく)と呼ばれる切石積みの郭が東西に連なっている、連郭式の構造となっています。そして、沖縄の開闢伝説で名高い久高島の遙拝所があります。この二つの城郭の築城時期が異なっており、古城は12世紀末から13世紀頃の天孫氏時代に築城されたといわれ、新城は15世紀後半に第二尚氏・3代目尚真王の異母兄弟にあたる内間大親(うちまうふや)が築いたといわれています。城址の近くには、琉球王が自から祭礼を行ったとされ、世界遺産にもなっている斎場御嶽(せーふぁうたき)がありますが、知念城も権力者の居城であることと同時に、神々のおわします聖地としての宗教的な場所としての意味も強いように感じます。

✅駐車場

城跡近くに駐車場が用意されています。かなり広いスペースが用意されています。

知念城までは下り坂をしばし下っていきます。スニーカーがいいですね。

にほんブログ村 歴史ブログ 戦争遺産へ

この記事をシェアする

ポチ太郎

ポチ太郎

戦跡と旅行と黒柴が好きな管理人です。
博物館・資料館好きが高じて、国家資格の学芸員を取得しました🐶✨
ブログとYoutubeチャンネル「ゆっくりポチ太郎」を運営しています🐶♪ [詳細]

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。