| 西暦 (和暦)
 | 出来事 | 内閣 | 
| 1868 (明治元年)
 | 明治維新 戊辰戦争
 五箇条の御誓文
 五榜の掲示
 江戸城無血開城
 |  | 
| 1869 (明治2年)
 | 東京が首都になる 版籍奉還
 蝦夷を北海道に改称
 |  | 
| 1870 (明治3年)
 | 大教宣布 |  | 
| 1871 (明治4年)
 | 廃藩置県 日清修好条規
 岩倉使節団派遣
 |  | 
| 1872 (明治5年)
 | 田畑永代売買禁止令が廃止される 学制公布
 新橋~横浜間に日本初の鉄道が開通
 琉球を琉球藩とする
 富岡製糸場建設
 |  | 
| 1873 (明治6年)
 | 徴兵令を公布 地租改正
 明治六年の政変
 |  | 
| 1874 (明治7年)
 | 板垣退助らにより愛国公党設立 板垣退助らにより立志社設立
 民選議員設立の建白書が左院に提出される
 |  | 
| 1875 (明治8年)
 | 平民苗字必称義務 板垣退助により愛国社設立
 樺太・千島交換条約締結
 江華島事件
 |  | 
| 1876 (明治9年)
 | 日朝修好条規締結 帯刀禁止令
 |  | 
| 1877 (明治10年)
 | 西南戦争 東京大学設立
 |  | 
| 1878 (明治11年)
 | 紀尾井坂の変 東京証券取引所開設
 |  | 
| 1879 (明治12年)
 | 琉球処分(琉球を沖縄県とする) |  | 
| 1880 (明治13年)
 | 国会開設の請願 |  | 
| 1881 (明治14年)
 | 明治十四年の政変 国会開設の詔
 板垣退助が自由党を結成する
 |  | 
| 1882 (明治15年)
 | 大隈重信が立憲改進党を結成する |  | 
| 1883 (明治16年)
 |  |  | 
| 1884 (明治17年)
 |  |  | 
| 1885 (明治18年)
 | 太政官制廃止 内閣制度発足
 | 伊藤博文(~1888.4.30) | 
| 1886 (明治19年)
 | ノルマントン号事件 | 
| 1887 (明治20年)
 |  | 
| 1888 (明治21年)
 | 市制・町村制施行 | 黒田清隆(~1889.10.25) | 
| 1889 (明治22年)
 | 大日本帝国憲法発布 東海道本線全線開通
 | 山形有朋(~1891.5.6) | 
| 1890 (明治23年)
 | 第一回衆議院議員総選挙 | 
| 1891 (明治24年)
 | 足尾銅山鉱毒事件 | 松方正義(~1892.8.8) | 
| 1892 (明治25年)
 |  | 伊藤博文(~1896.8.31) 臨時兼任
 黒田清隆(~1896.9.18)
 | 
| 1893 (明治26年)
 |  | 
| 1894 (明治27年)
 | 日英通商航海条約 日清戦争
 | 
| 1895 (明治28年)
 | 下関条約締結 三国干渉
 | 
| 1896 (明治29年)
 | ギリシャのアテネにて第一回オリンピック開催 | 松方正義(~1898.1.12) | 
| 1897 (明治30年)
 |  | 
| 1898 (明治31年)
 |  | 伊藤博文(~1898.6.30) 大隈重信(~1898.11.8)
 | 
| 1899 (明治32年)
 |  | 山形有朋(~1900.10.19) | 
| 1900 (明治33年)
 | 伊藤博文により立憲政友会が結成される | 伊藤博文(~1901.5.10) 臨時兼任 西園寺公望(~1901.6.2)
 | 
| 1901 (明治34年)
 | 八幡製鉄所建設 | 桂太郎(~1906.1.7) | 
| 1902 (明治35年)
 | 日英同盟締結 | 
| 1903 (明治36年)
 |  | 
| 1904 (明治37年)
 | 日露戦争 | 
| 1905 (明治38年)
 | ポーツマス条約 総監府設置
 | 
| 1906 (明治39年)
 |  | 西園寺公望(~1908.7.14) | 
| 1907 (明治40年)
 |  | 
| 1908 (明治41年)
 |  | 桂太郎(~1911.8.30) | 
| 1909 (明治42年)
 | 哈爾濱にて安重根により伊藤博文暗殺 | 
| 1910 (明治43年)
 | 日韓併合条約 | 
| 1911 (明治44年)
 | 小村寿太郎により関税自主権回復 | 西園寺公望(~1912.12.21) | 
| 1912 (明治45年・大正元年)
 | 護憲運動 7月29日、明治天皇崩御
 大正に改元
 | 桂太郎(~1913.2.20) | 
| 1913 (大正2年)
 |  | 山本権兵衛(~1914.4.16) | 
| 1914 (大正3年)
 | 第一次世界大戦開戦 | 大隈重信(~1916.10.9) | 
| 1915 (大正4年)
 | 二十一か条の要求 | 
| 1916 (大正5年)
 |  | 寺内正毅(~1918.9.29) | 
| 1917 (大正6年)
 | ロシア革命 | 
| 1918 (大正7年)
 | 米騒動 連合国軍勝利で第一次世界大戦終戦
 シベリア出兵
 初の政党内閣として原敬内閣組閣
 スペイン風邪が世界で流行
 | 原敬(~1921.11.4) 臨時兼任
 内田康哉(~1921.11.13)
 | 
| 1919 (大正8年)
 | パリ講和会議 朝鮮で三一独立運動発生
 | 
| 1920 (大正9年)
 | 国際連盟発足 第一回メーデー開催
 | 
| 1921 (大正10年)
 | 中華民国で中国共産党結成 原敬暗殺事件
 | 高橋是清(~1922.6.2) | 
| 1922 (大正11年)
 | 全国水平社結成 ソビエト社会主義共和国連邦が建国
 | 加藤友三郎(~1923.8.24) 臨時兼任
 内田康哉(~1923.9.2)
 | 
| 1923 (大正12年)
 | 関東大震災 | 山本権兵衛(~1924.1.7) | 
| 1924 (大正13年)
 | 第二次護憲運動 | 清浦奎吾(~1924.6.11) 加藤高明(~1926.1.28)
 | 
| 1925 (大正14年)
 | 日ソ基本条約締結 NHK放送開始
 治安維持法制定
 普通選挙法制定
 | 
| 1926 (大正15・昭和元年)
 | 12月25日、大正天皇崩御 | 臨時兼任 若槻礼次郎(~1927.4.20)
 | 
| 1927 (昭和2年)
 | 金融恐慌 南京事件
 上野~浅草間で東京地下鉄道開業
 | 田中義一(~1929.7.2) | 
| 1928 (昭和3年)
 | 張作霖爆殺事件 | 
| 1929 (昭和4年)
 | 世界恐慌 | 浜口雄幸(~1931.4.14) | 
| 1930 (昭和5年)
 | ロンドン海軍軍縮会議 | 
| 1931 (昭和6年)
 | 満州事変 愛新覚羅溥儀が日本の協力で天津を脱出する
 | 若槻礼次郎(~1931.12.13) | 
| 1932 (昭和7年)
 | 第一次上海事変 リットン調査団
 満州国建国、愛新覚羅溥儀が執政になる
 5.15事件で犬養毅が暗殺される
 | 犬養毅(~1932.5.16) 臨時兼任 高橋是清(~1932.5.26)
 | 
| 1933 (昭和8年)
 | リットン調査団の報告書の基に、国際連盟は「満州国」を否定する。 日本、国際連盟を脱退する
 塘沽停戦協定
 | 斎藤實(~1934.7.8) | 
| 1934 (昭和9年)
 |  | 岡田啓介(~1936.3.9) | 
| 1935 (昭和10年)
 | 天皇機関説事件 | 
| 1936 (昭和11年)
 | 2.26事件 日独防共協定
 西安事件
 | 廣田弘毅(~1937.2.2) | 
| 1937 (昭和12年)
 | 盧溝橋事件 第二次上海事変
 日中戦争
 呉海軍工廠で戦艦「大和」が起工される
 「日独防共協定」にイタリアが参加する
 | 林銑十郎(~1937.6.4) | 
| 1938 (昭和13年)
 | 国家総動員法 張鼓峰事件
 | 近衛文麿(~1939.1.5) | 
| 1939 (昭和14年)
 | ノモンハン事件 山本五十六中将が連合艦隊司令長官に就任する
 ドイツ軍がポーランドに侵攻し第二次世界大戦が開戦する
 初めての興亜奉公日(禁酒禁煙・一汁一菜・飲食店休業等)
 | 平沼騏一郎(~1939.8.30) 阿部信行(~1940.1.16)
 | 
| 1940 (昭和15年)
 | 日独伊三国同盟 砂糖・マッチ・地下足袋・ゴム靴・木炭・清酒が切符制又は割当制となる
 | 米内光政(~1940.7.22) | 
| 1941 (昭和16年)
 | 米が配給制になる 小学校が「国民学校」に改称される
 日ソ中立条約
 ハル米国務長官との間で日米交渉することが決定する
 米政府が在米の日本資産を凍結する
 米政府が対日本への石油輸出を前面禁止にする
 11月26日、米政府側から「ハルノート」提示
 12月1日、御前会議にて対米英蘭開戦が決定する
 12月8日、マレー半島に上陸開始・第一航空隊による真珠湾攻撃・ハル米国務長官へ最期通達
 マレー沖海戦
 戦艦「大和」の建造が終了する
 | 近衛文麿(~1941.10.18) | 
| 1942 (昭和17年)
 | 味噌・醤油・塩が配給制になる 「大日本婦人会」発足
 ジャワ沖海戦
 バリ島沖海戦
 スラバヤ沖海戦
 バタビア沖海戦
 セイロン島沖海戦
 ドゥリットル空襲(日本本土への初空襲)
 珊瑚礁海海戦
 ミッドウェー海戦
 アッツ島占領
 キスカ島占領
 海軍飛行場設営隊がガタルカナル島に上陸する
 米第1海兵師団がガタルカナル島に上陸
 第1次ソロモン海戦
 第2次ソロモン海戦
 サボ島沖夜戦
 巡洋戦艦「金剛」と「榛名」がガタルカナル島ルンガ飛行場を砲撃する
 第3次ソロモン海戦
 ルンガ沖海戦
 | 東条英機(~1944.7.22) | 
| 1943 (昭和18年)
 | レンネル島沖海戦 ガダルカナル島から撤退
 ビスマルク海海戦
 アッツ島沖海戦
 フロリダ沖海戦
 い号作戦
 山本五十六連合艦隊司令長官がブーゲンビル島上空で戦死
 古賀峯一大将が連合艦隊司令長官に就任する
 クラ湾海戦
 コロンバンカラ島沖海戦
 キスカ島から撤退
 ベラ湾夜戦
 第1次ベララベラ海戦
 イタリア、連合国に降伏
 御前会議で絶対国防圏構想を決定
 大東亜共同宣言
 第2次ベララベラ海戦
 ブーゲンビル島沖海戦
 セントジョージ岬沖海戦
 | 
| 1944 (昭和19年)
 | インパール作戦 海軍乙事件
 マリアナ沖海戦
 ペリリューの戦い
 沖縄・台湾空襲(10・10空襲)
 台湾沖航空戦
 レイテ沖海戦
 戦艦「武蔵」がシブヤン海で沈没
 昭和東南海地
 | 小磯國昭(~1945.4.7) | 
| 1945 (昭和20年)
 | ヤルタ会談 北号作戦
 2月19日、米軍が硫黄島に上陸。「硫黄島の戦い」
 東京大空襲
 名古屋大空襲
 大阪大空襲
 3月17日、硫黄島の日本軍守備隊が全滅
 神戸空襲
 4月1日、米軍が沖縄県に上陸。「沖縄戦」
 菊水作戦
 戦艦「大和」が鹿児島県坊ノ岬沖で沈没
 ドイツ、連合国に降伏
 横浜大空襲
 静岡大空襲
 千葉空襲
 6月18日、沖縄の第32軍の組織抵抗が終了する
 仙台空襲
 宇都宮空襲
 北海道空襲
 小樽空襲
 平塚空襲
 ポツダム宣言
 呉軍港空襲
 青森空襲
 富山空襲
 広島に原子爆弾「リトルボーイ」が投下される
 ソ連、対日宣戦を布告
 長崎に原子爆弾「ファットマン」が投下される
 日本、ポツダム宣言を受諾
 第二次世界大戦終結
 | 鈴木貫太郎(~1945.8.17) 東久邇宮稔彦王(~1945.10.9)
 |