名称 | 野里国民学校跡,国旗掲揚台跡 | |||
住所 | 〒893-0055 鹿児島県鹿屋市野里町 |
|||
解説 | 鹿屋市野里町には「野里国民学校」があり、大戦末期には校舎が兵舎として使用された。 使用していたのは、特攻兵器「桜花」を使用して特攻する「神雷特別攻撃隊」であり、校舎跡地と道路を挟んで反対側には「桜花之碑」が建っている。 |
難度 | ||
A |
✅国旗掲揚台跡

今日は鹿児島県鹿屋市野里町に残る「国旗掲揚台跡」だべ

ポチ太郎

ハチ公
近くには「桜花之碑」も建っていますね!
日本軍の特攻兵器の中に、旧日本海軍が開発した「桜花」という兵器があります。
「桜花」はゼロ戦などの航空機とは違い、搭乗員ごと目標物に体当たりすることだけを考えて設計され、1200㎏の爆薬を積んだ機体には着陸用の車輪はついていません。
「一式陸上攻撃機」によって桜花は目標地点まで運ばれ、搭乗員が乗り込むと切り離して目標物に突っ込みます。
この「桜花」を使用した特攻部隊が「神雷部隊」でした。
神雷部隊の面々は現:鹿児島県鹿屋市野里町にあった「野里国民学校」にて、自分の特攻の時を待ちながら生活を送っていました。
この「野里国民学校跡」は現在は野原になっていますが、唯一の遺構として国旗掲揚台が残っています。
また、特攻隊出撃の地として「桜花之碑」も建立しています。
✅在りし日の国旗掲揚台

右端中央にちょこっと移っているのが国旗掲揚台です。
現在はこの場所に残っている部分と、鹿屋航空基地資料館に掲揚台上部の部分が展示されています。
✅国旗掲揚台

この掲揚台の前に校庭がありました。
訓練は主に校庭で行われていたようです。


コンクリート製の建造物です。
✅野里国民学校跡

国民学校の跡地には建物の遺構等は無く、原野が広がっています。
当時の隊員らの行動範囲として許されていたのは、この場所から約1㎞四方でした。
その範囲の中で、座って仲間と談笑したり、近隣住民の畑仕事を手伝ったり、散歩をしたり…など束の間の安息がありました。
出撃の時が来ると、現:桜花之碑の場所で仲間たちと別れの杯を交わし、隣にある鹿屋基地までトラックで運ばれていきました。