名称 | 大浜の特攻艇秘匿壕(海側) | |||
住所 | 〒906-0000 沖縄県宮古島市 |
|||
解説 | 伊良部大橋手前の海岸にあった人口壕。 道路の開発によって壕内が塞がれている。 |
難度 | ||
A |
✅大浜の特攻艇秘匿壕(海側)

今日は沖縄県宮古島市平良久貝にある「大浜の特攻艇秘匿壕(海側)」だべ

ポチ太郎

ハチ公
この付近には特攻艇秘匿壕がいくつも構築されました!
伊良部大橋へ向かう県道352号線の左側、樹木に覆われた丘陵地帯には特攻艇秘匿壕跡が残っています。
この壕は手掘りの壕で、案内看板後ろにある壕は幅・高さ共に約2~3m、奥行は約15m程でした。
現在は樹木に覆われているので全ての壕を探すのが難しくなっています。
この大浜の秘匿壕群は「海上挺進第30戦隊」が使用する予定でしたが、奄美近海にて全滅してしまった為に使用されることはありませんでした。
そして丘陵にある秘匿壕群とは道路を挟んで反対側、トゥリバー海浜公園を見渡せる海岸にも壕の痕跡が残っています。
海岸にある壕跡は、伊良部大橋の建設に伴って壕内部が基礎部分で塞がれています。
現在は分断されていますが、H型の壕であったようです。
✅壕口(写真の右と左)

✅右側の壕口


右の壕口は直進15mと、入ってすぐに左に10m程の支線に分かれている「逆トの字型」の形状をしています。
✅入口すぐ左に支線がある

✅最奥

直進するコースには日の光がギリギリ届きます。
内部には多少のゴミなどがありますが、比較的綺麗に残っています。
人一人ぐらいのスペースが二か所造られています。
✅壕内に造られたスペース


入口すぐの支線には太陽光は入ってこず、ライト無では何も見えません。
✅支線

✅支線最奥には道路の基礎部分が…

支線には大きめの落石がいくつかあります。
奥まで進むと道路の基礎部分により塞がれています。
かつては隣の壕と繋がれていたようです。
✅左側の壕口


隣の壕口はほぼ基礎部分で塞がれています。
✅左側壕口前の景色

土地開発以前は入り江のような場所でした。