黒しばわんこの戦跡ガイド

ガラビガマ【八重瀬町新城】

calendar

ガラビガマ

今日は、沖縄県島尻郡八重瀬町新城にある「ガラビガマ」だべ
ポチ太郎
ポチ太郎

ハチ公
ハチ公
ヌヌマチガマと繋がっているガマですね!

沖縄県島尻郡八重瀬町新城の崖下に「ガラビガマ」はあります。
このガマは丘陵地帯の中腹に壕口があり、同じく新城にあるもう一方の入口である「ヌヌマチガマ」とは壕内が繋がっていた自然洞穴でした。
その全長は約500m以上にもなり、壕内や壕口付近には「かまど」や「銃眼」が残っています。

当初、ガラビガマ・ヌヌマチガマは第24師団歩兵89聯隊第2大隊の治療室として使われていました。
1945年4月以降は八重瀬岳中腹にあった第24師団第1野戦病院の分院「新城分院」として使われます。
沖縄戦による負傷兵が増えてくると、本院であった第1野戦病院だけでは処理しきれなくなります。
そのために造られたのが「新城分院」でした。
他にも「東風平分院」があります。

「第24師団第1野戦病院」には県立第二高等女学校の生徒により構成された学徒隊「白梅学徒隊」が動員されていました。
学徒隊の役割は、包帯交換などの看護補助・食事補助・ごみ捨て等の雑用・手術の補助などがありました。
分院ができると彼女たちも派遣されることになりました。

ガラビガマ・ヌヌマチガマには軍医1名、看護婦1名、白梅学徒2名が派遣されていましたが、徐々に人員が増やされていきました。
壕内には手術台や2段ベッドなどによる病室がありましたが、増えてくる負傷兵に対応するために藁をしいて患者を寝かさなければいけない程になり、多い時の患者数は1000人以上にもなったそうです。

1945年6月3日、米軍の南部進軍により第24師団第1野戦病院共々、新城分院や東風平分院も解散となりました。
自力で歩ける患者以外は青酸カリと共に置き去りにされたり、友軍の兵の銃弾により処置されたようです。

 

ガラビガマの入口までは苔の生えた岩場で滑りやすい斜面を登っていく必要があります。
ロープが吊るされていますが、滑りやすい斜面で滑落すれば大怪我はさけられません。
斜面を登りきると広いホールに出て、本格的に洞窟内部へ入る壕口が見えてきます。

にほんブログ村 歴史ブログ 戦争遺産へ

この記事をシェアする

ポチ太郎

ポチ太郎

戦跡と旅行と黒柴が好きな管理人です。
博物館・資料館好きが高じて、国家資格の学芸員を取得しました🐶✨
ブログとYoutubeチャンネル「ゆっくりポチ太郎」を運営しています🐶♪ [詳細]

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。