旧陸軍糧秣支廠建物
今回は広島県広島市南区にあった「旧陸軍糧秣支廠建物」だべ
今は郷土資料館ですね!
広島県広島市南区に広島市郷土資料館があります。
レンガ造りの外観は旧日本軍譲りです。
この建物は元々は「陸軍糧秣支廠缶詰工場」として建てられ、外壁を残して改修されたものです。
広島市指定重要有形文化財
旧陸軍糧秣支廠建物
現在広島市郷土資料館として利用されているこの建物は、明治44年(1911年)竣工の旧陸軍糧秣支廠のかんづめ工場を改修したもので、外壁は当時のものがそのまま保存されています。
市内に残る他の明治時代のれんが建築に比べ、外壁の控壁や庇部分の細かい造形に工夫が見られ、重厚な美しさを感じさせます。れんがは、現在のものよりやや大きめで、すべて国産のものを用いており、長辺と短辺を交互に積む「オランダ積み」で積まれています。また、屋根は今回の改修で鉄板に改めているものの、当時の「瓦棒葺」の工法で復元されているなど明治時代の洋風れんが建築を理解するうえで貴重なものです。
明治27年(1894年)の日清戦争の際、広島は、同年の山陽鉄道の開通や宇品港の存在を背景に、大陸への派兵基地として重要な役割を果たしました。これを直接のきっかけに、広島は軍事都市としての性格を強め、明治31年(1898年)の軍用水道を手始めに、市内に数多の軍事施設が建設されました。この建物もそのうちのひとつです。
また、現在の建物中央部には、原爆の風圧によって曲げられたものと思われる2本の鉄骨が保存されています。原爆投下直後には被災者の臨時収容施設にもなっていたこの建物は、被爆歴史を語る貴重な証人でもあります。
昭和62年3月
広島市教育委員会
糧秣支廠の役割は、兵士や馬の食料の調達・製造・供給することです。
この地では牛肉の缶詰が製造されており、資料館裏手のグラウンドまでが工場の敷地でした。
また、工場の北側には食肉処理場が併設されていました。
缶詰工場は1944年まで操業を続けました。
1945年8月6日、広島県に原子爆弾「リトルボーイ」が投下されると、この建物は倒壊には至らずに被災者の避難所として使用されます。
戦後、民間会社が使用することもありましたがしばらくは廃屋となり、1985年に広島市が敷地を取得して広島市郷土資料館となりました。
この建物は貴重な明治期の建物であり、建築技術が優れていることから広島市重要有形文化財に指定されています。