大神山平射砲台
今回は小笠原諸島父島に残る「大神山平射砲台」だべ
大神山神社近くにあります!!
本土から約1000㎞、太平洋のただ中に「小笠原諸島」があります。
父島・母島をメインにいくつもの島で構成されています。
戦中の小笠原諸島では特に父島と母島には、日本本土とサイパンなどの北マリアナ諸島の途中に位置するため、陸軍・海軍の部隊が配備されて砲台や陣地壕などが多数構築されて要塞化されています。
陸軍は「小笠原兵団(兵団長:栗林忠道 陸軍中将)」、海軍は「第7根拠地隊(後に父島方面特別根拠地隊に改称)」の他にいくつかの警備隊や通信隊がいました。
1944年7月に日本軍はサイパン島での戦いに敗北、米軍はより近い場所から本土爆撃をする為、小笠原諸島の一つである「硫黄島」が次の標的となります。
硫黄島には既に飛行場もあり、奪われてしまえばより容易に日本本土を爆撃されてしまいます。
「硫黄島の戦い」では、米軍と日本軍の地上戦が起こり1945年3月には兵団長である栗林忠道陸軍中将は戦死、硫黄島は奪われてしまいました。
父島・母島では地上戦は行われませんでしたが、度重なる空襲にみまわれています。
小笠原諸島父島の玄関口「二見港」の目の前に大神山公園があります。
丘陵一帯が公園とされ、園内には「大神山神社」があります。
その大神山公園内には、かつて日本軍が構築した平射砲台跡が残されています。
この壕を構築したとされるのは、日本海軍の中の「父島方面特別根拠地隊」と考えられているようです。
父島方面特別根拠地隊は、1942年6月15日に第7根拠地隊を改編して生まれた部隊です。
小笠原諸島全体の防備・哨戒・索敵攻撃・海上交通保護などが主任務でした。
ちなみに、小笠原諸島に配備されていた日本陸軍の部隊は「小笠原兵団」という部隊で、兵団長は栗林忠道陸軍中将が務めていました。
小笠原兵団の戦いの中で「硫黄島の戦い」は特に知られており、「硫黄島からの手紙」や「父親達の星条旗」といった日米の映画でも取り上げられています。
遊歩道近くに残る壕口は柵がされています。
そのため、中に入るには銃眼しか入るしかありません。
この場所は2番砲で、1番砲とは通路で繋がれています。