本日、6月23日は「慰霊の日」でした。
「終戦って八月じゃないの??」と思われる方もいるかもしれません。
沖縄県では先の戦争で起こった沖縄戦において、組織的抵抗が終了したと言われる6月23日を「慰霊の日」と定めています。
’’鉄の暴風’’とも称される米軍からの砲弾や銃弾により、沖縄県では兵隊のみならず沖縄県民も4人に1人が亡くなったともいわれています。
また、遺骨が見つかっていないということも珍しくなく、沖縄県では現在でも遺骨収集が行われています。
終戦後、沖縄県民は地面に倒れた数えきれない遺骨を集めて各地に慰霊塔をつくりました。
現在では各慰霊塔の遺骨の多くは平和記念公園に移されています。
「慰霊の日」には沖縄県民は肉親が納められた慰霊塔や平和祈念公園に赴き祈りを捧げます。
これは肉親の遺骨が見つかっていない人も同じで、故人が無事に納められていることを願いながら祈るのです。
✅平和の礎
平和祈念公園内に「平和の礎(いしじ)」というものがあります。
石で出来た刻銘碑が屏風状に並べられています。
この刻銘碑には沖縄戦で亡くなった方の名前を国内外関係なく刻まれています。
令和2年6月現在では241,593名の名前が刻まれており、戦争が終了して75年経つ現在でも増え続けています。
県民はこの刻銘碑の前で大切な人を思いながら手を合わせます。
✅さざなみの池
「慰霊の日」には本島南部の糸満市摩文仁にある平和記念公園で「沖縄全戦没者追悼式」が行われます。
例年、この式典には県知事のみならず首相や関係閣僚も出席しているのですが、今年に限っては新型コロナウィルスの影響もあり、県内の招待者200名のみで式典が行われました。
「慰霊の日」には平和の広場にある「さざなみの池」の中央にある三角錐の部分に火が灯ります。
この火は、広島県の「平和の灯(ともしび)」・長崎県の「誓いの火」と米軍が最初に上陸した阿嘉島の火打石から灯した火を合わせた火で、「平和の火」と呼ばれます。
慰霊の日については沖縄県のニュースでもしっかり取り上げられます。
正午には黙祷が捧げられます。