
長崎照空灯
今回は小笠原諸島父島に残る「長崎照空灯」だべ


山の上にあります!!
本土から約1000㎞、太平洋のただ中に「小笠原諸島」があります。
父島・母島をメインにいくつもの島で構成されています。
戦中の小笠原諸島では特に父島と母島には、日本本土とサイパンなどの北マリアナ諸島の途中に位置するため、陸軍・海軍の部隊が配備されて砲台や陣地壕などが多数構築されて要塞化されています。
陸軍は「小笠原兵団(兵団長:栗林忠道 陸軍中将)」、海軍は「第7根拠地隊(後に父島方面特別根拠地隊に改称)」の他にいくつかの警備隊や通信隊がいました。
1944年7月に日本軍はサイパン島での戦いに敗北、米軍はより近い場所から本土爆撃をする為、小笠原諸島の一つである「硫黄島」が次の標的となります。
硫黄島には既に飛行場もあり、奪われてしまえばより容易に日本本土を爆撃されてしまいます。
「硫黄島の戦い」では、米軍と日本軍の地上戦が起こり1945年3月には兵団長である栗林忠道陸軍中将は戦死、硫黄島は奪われてしまいました。
父島・母島では地上戦は行われませんでしたが、度重なる空襲にみまわれています。
長崎展望台遊歩道途中から荒れた山道を登っていきます。

岩でゴツゴツした遊歩道を歩いていくと、不自然なコンクリートになった場所があります。
そのコンクリートは箱状になっており、その中に「長崎照空灯」があります。
直径150㎝ほどもあり、隣に立つとその大きさが分かります。


照空灯は飛来する飛行機や海に浮かぶ艦船を照らし出して、重火器での砲撃をサポートする兵器です。
この「照空灯」は陸軍が使用していた兵器ですが、同じような兵器を海軍も所有していました。
同じような兵器ではありますが、海軍は「探照灯」と呼称していました。






細部を見てみると、コードなどの細かい部品が現在でも残っています。




照空灯はレールで動かせるようになっており、使用する時はコンクリートから広場に出していました。



長崎展望台付近には照空灯に使用するための発電機がありました。
