黒しばわんこの戦跡ガイド

小笠原諸島父島の「大神山平射砲台」

calendar

大神山平射砲台

名称 大神山平射砲台
住所

東京都小笠原村父島

解説 大神山公園内に残る人口壕。
45口径11年式12糎高角砲が二見湾に向けて据えられていた。
砲員の名前が書かれた板が残る。
難度
D

今回は小笠原諸島父島に残る「大神山平射砲台」だべ

ポチ太郎
ポチ太郎
ハチ公
ハチ公

大神山神社近くにあります!!

本土から約1000㎞、太平洋のただ中に「小笠原諸島」があります。
父島・母島をメインにいくつもの島で構成されています。

戦中の小笠原諸島では特に父島と母島には、日本本土とサイパンなどの北マリアナ諸島の途中に位置するため、陸軍・海軍の部隊が配備されて砲台や陣地壕などが多数構築されて要塞化されています。
陸軍は「小笠原兵団(兵団長:栗林忠道 陸軍中将)」海軍は「第7根拠地隊(後に父島方面特別根拠地隊に改称)」の他にいくつかの警備隊や通信隊がいました。

1944年7月に日本軍はサイパン島での戦いに敗北、米軍はより近い場所から本土爆撃をする為、小笠原諸島の一つである「硫黄島」が次の標的となります。
硫黄島には既に飛行場もあり、奪われてしまえばより容易に日本本土を爆撃されてしまいます。

「硫黄島の戦い」では、米軍と日本軍の地上戦が起こり1945年3月には兵団長である栗林忠道陸軍中将は戦死、硫黄島は奪われてしまいました。

父島・母島では地上戦は行われませんでしたが、度重なる空襲にみまわれています。

小笠原諸島父島の玄関口「二見港」の目の前に大神山公園があります。
丘陵一帯が公園とされ、園内には「大神山神社」があります。

その大神山公園内には、かつて日本軍が構築した平射砲台跡が残されています。

遊歩道近くに残る壕口

この壕を構築したとされるのは、日本海軍の中の「父島方面特別根拠地隊」と考えられているようです。
父島方面特別根拠地隊は、1942年6月15日に第7根拠地隊を改編して生まれた部隊です。
小笠原諸島全体の防備・哨戒・索敵攻撃・海上交通保護などが主任務でした。

ちなみに、小笠原諸島に配備されていた日本陸軍の部隊は「小笠原兵団」という部隊で、兵団長は栗林忠道陸軍中将が務めていました。
小笠原兵団の戦いの中で「硫黄島の戦い」は特に知られており、「硫黄島からの手紙」「父親達の星条旗」といった日米の映画でも取り上げられています。

崖に残る銃眼

遊歩道近くに残る壕口は柵がされています。
そのため、中に入るには銃眼しか入るしかありません。

露出した鉄筋
この場所に45口径11年式12糎高角砲がありました。
天井に残る円形の目盛。
20度ごとに目盛が刻まれている。
放置される残骸
壁面には砲員名簿が残ります。
45口径11年式12糎砲2番砲員

この場所は2番砲で、1番砲とは通路で繋がれています。

一番砲座へ繋がる通路。
貯水槽のような残骸が…
中は空です。
通路の中央を貫く木。
この上部に監視所があるようです。
天井に開口する穴。
木が詰まってます。
監視所にも監視窓があるそうです。
通路壁面に残る碍子。
碍子は電線を取り付ける際に使用し、電気が地面に逃げることを防ぐ絶縁具です。
1番砲座。
2番砲座と違い、天井から鉄筋がすだれのように垂れ下がっています。
一番砲銃眼
45口径11年式12糎高角砲1番砲員
高角砲の歯弧が落ちていました。
歯弧は高角砲の角度を調節する歯車です。
壁面に残るランタン置き
一番砲座から更に通路が続きますが、その先は水没していました。
中に入った場所(2番砲座)の右手通路を進むと、遊歩道側壕口があります。
何かを入れていた遺品。
弾薬箱?
こちらにも碍子がありました。
ランタン置き
壁面に残るボルト
柵付近から1番砲座側を見る
柵付近から更に通路が分岐しています。
こちらはカマド跡ですが、運悪く水没していました。
ウシガエルがめっちゃいました。
電線?も残っています。
カマド横にある巨大な貯水槽跡。

にほんブログ村 歴史ブログ 戦争遺産へ

この記事をシェアする

ポチ太郎

ポチ太郎

戦跡と旅行と黒柴が好きな管理人です。
博物館・資料館好きが高じて、国家資格の学芸員を取得しました🐶✨
ブログとYoutubeチャンネル「ゆっくりポチ太郎」を運営しています🐶♪ [詳細]

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。