黒しばわんこの戦跡ガイド

中央区にあった「海軍兵学寮跡」と「海軍軍医学校跡」

calendar




今日は東京都中央区にある海軍兵学寮跡海軍軍医学校跡だんべ
ポチ太郎
ポチ太郎

ハチ公
ハチ公
築地近辺は海軍発祥の場所ですね!!

明治4~5年(1871~1872)頃になるとそれまでの軍隊の在り方に変化が出てきます。
兵部省が廃止され陸・海軍省が設立されたり、護親兵が近衛兵と改称、明治4年に置かれた4鎮台(東北・東京・大阪・鎮西)が同6年には名古屋・広島を追加し6鎮台となったことなどがあります。

明治5年の出来事
1月:従来の海陸の順序を陸海軍に正式に固定。陸軍始めが決まり、観兵式が恒例となる。
2月:陸海軍刑律を制定。兵部省を廃止し陸軍省・海軍省設置海軍省を築地に移転
3月:旧鹿児島藩の集成館等が陸軍省造兵司に所属。護親兵を近衛兵に改称。近衛条例制定。鎮台条例制定
4月:陸軍裁判所設置
5月:幼年学舎を陸軍幼年学校に改称
7月:参議西郷隆盛、最初の陸軍元帥となり近衛都督を兼任
9月:海軍兵員徴募規則制定
10月:海軍省条例制定
11月:全国徴兵の詔(ミコトノリ)。翌年より徴兵開始

 

今回の「海軍兵学寮」は、明治2年(1869)に前身である海軍操練所が設立されました。
翌年には「海軍兵学寮」と改称され、最終的には「海軍兵学校」となる。
明治21年(1888)に海軍大学校が設置されると同時に広島県の江田島へ移転し、兵学校で使用した校舎は大学校が引き継いで使用しました。

ハチ公
ハチ公
海軍兵学校・海軍経理学校・海軍機関学校は合わせて’’海軍三校’’と呼ばれたエリート校です!!

海軍軍医学校の始まりは明治6年(1873)に造られた海軍病院付属学舎でした。
外国人医師を講師として、11人の医師を教育しました。
途中、教える生徒がいなくなったので軍医学校は廃止されましたが、日露戦争前に医療スタッフの少なさを危惧し軍医学校が再度設置され、1908年に築地に移転されます。

✅1900年頃

この地図は、時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」((C)谷 謙二)により作成したものです。

✅現在

この地図は、時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」((C)谷 謙二)により作成したものです。

1900年頃には兵学校は江田島へ移転しているため、築地の地図には大学校・経理学校・軍医学校が記載されています。
現在、新大橋通が新橋方向へ抜けていますが、昔の地図では施設に遮られているのが分かります。

ハチ公
ハチ公
現在の首都高銀座入口辺りから墨田川まで軍用地だったんですね!!

✅海軍兵学寮跡

明治2年9月に海軍操練所が築地に設置され、明治3年には海軍兵学寮と改名されました。

海軍兵学校」の目的は海軍士官の育成でした。これは陸軍における陸軍士官学校です。
士官とは大尉や大佐、大将など色々ありますが、兵学校を卒業した後に実際に海に出て経験を積むことで少尉(士官の最下級)になります。

海軍兵学校に入るだけでも東大レベルといわれる頭脳に、強靭な身体を持っていないといけないから、少尉になるだけでもとても凄いことだったべ
ポチ太郎
ポチ太郎

ハチ公
ハチ公
秀才は’’一高・陸士・海兵’’と期待されていたようです!!

海軍兵学校を卒業した人の中でも特に優秀な人は「海軍大学校」へ進めます。
ここに入ることで更に上の高級将校(少将・中将・大将など)への道に立つことができるのです。
もちろん、海軍大学校に入らず大将や中将まで成った人もいましたがごく少数でした。

✅海軍軍医学校跡

にほんブログ村 歴史ブログ 戦争遺産へ

この記事をシェアする

ポチ太郎

ポチ太郎

戦跡と旅行と黒柴が好きな管理人です。
博物館・資料館好きが高じて、国家資格の学芸員を取得しました🐶✨
ブログとYoutubeチャンネル「ゆっくりポチ太郎」を運営しています🐶♪ [詳細]

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。