
回天訓練基地跡
今回は山口県周南市大津島に残る「回天訓練基地跡」だべ


回天の搭乗員はここで訓練していたんですね!
山口県周南市の沖合に「大津島」という島があります。
戦中、93式酸素魚雷の関連施設が建っていた島でしたが、1944年9月になると人間魚雷「回天」の訓練基地などの関連施設が建設されます。
1939年以降、大津島に93式酸素魚雷の発射試験場が建設されたようです。
その試験場を流用して1944年9月頃から回天訓練基地として使用しました。
93式酸素魚雷は日本海軍が開発した魚雷で、燃料と純酸素を燃焼させることで高速かつ長距離射程を誇る優秀な兵器でした。
デメリットとしては、純酸素を使用する特性上、爆発事故と隣り合わせであるので取り扱いに細心の注意を払う必要がありました。
海外でも開発や研究が進められましたが爆発事故なども起こった為、日本のような純酸素魚雷を使用した国はありませんでした。
そんな危険な魚雷のつくりを基本に造られたのが人間魚雷「回天」でした。
一番の違いは人間が一人(型式によっては2人)乗り込むことです。
人間ごと敵艦船に突っ込む為に造られた兵器です。





トンネルの上にある建物が気になります。


訓練基地へ進むと、左側に回天を海面に降ろしたクレーン跡があります。

現在も鉄骨の跡が残る。




クレーン跡の反対側には、93式酸素魚雷の発射口があります。



現在は雨ざらしのような状態ですが、使用していた当時は金属製の屋根が設けられていました。
戦後の朝鮮戦争の時に起こるスクラップブームによって、金属が集められたので屋根も取り外されたようです。

基地司令官手作りの装置で、目標船舶が進んでいる方向を水防眼鏡で観測する技術を向上させる為の装置でした。現在、二階には立ち入れなくなっています。


一階部分には、93式酸素魚雷の発射口があります。



この場所で訓練を積んだ搭乗員達は、整備工場近くにある桟橋から戦地へ旅立ちました。