群馬県の富岡市に「富岡製糸場」があるべさ
ポチ太郎
ハチ公
明治政府が産業発展のために造った官営模範工場ですね!!
富岡ICから車で約10分ほどの距離にあるのが、「富岡製糸場」です。
富岡製糸場は、産業の開発・発展を目指す殖産興業政策の一つとして、明治政府によって創設されました。
江戸時代200年にわたって行われた鎖国政策ですが、黒船で訪れたペリーの来航から終わりを迎えます。
江戸幕府大老の井伊直弼とペリーにより日米修好通商条約を締結、日本は世界経済に巻き込まれていきます。
世界と貿易を始めた日本のメインとなる輸出産品は生糸でした。
生糸の需要の増大から粗悪品も出回り、諸外国から品質改善のクレームと外国資本による工場建設の要望が出されます。
外貨を手に入れたい日本は改善に乗り出しますが、当時の民間企業には工場を新設する余裕もなかったため、政府主導の官営工場の建設が決められます。
✅記念碑
世界遺産
「富岡製糸場と絹産業遺産群」群馬県では古くから養蚕、製糸、織物といった絹に関する営みが盛んで、絹産業に関する文化遺産が数多く残っています。これらのうち富岡製糸場、田島弥平旧宅、高山社跡、荒船風穴を構成資産とする「富岡製糸場と絹産業遺産群」は平成26年(2014)のユネスコ世界遺産委員会で世界遺産一覧表に記載されました。
パンフレットより引用
富岡の地が選ばれた理由に
・養蚕が盛んであること
・広大な土地を用意できる
・既存の用水で必要な水が確保できる
・燃料に使用する石炭が近隣の高崎・吉井で確保できる
・外国人指導の工場の建設について、近隣住民の同意をもらえた
以上のことがあるようです。
創業当初は外国人指導者がいましたが、明治9年以降は日本人のみで操業されていました。
作業員として全国から集まった伝習工女が働き、技術の習得後は全国各地で指導者として活躍しています。
✅東置繭所
✅東置繭所(社宅側)
✅人は絶対に乗るな
✅東置繭所(2階)
✅東置繭所(2階)
✅東置繭所(2階ベランダ)
✅操糸所
✅操糸所(内部)
✅操糸所(内部)
✅首長館(ブリュナ館)
✅首長館(ブリュナ館)
✅寄宿舎
✅社宅
✅社宅
✅桑畑
✅煙突
✅鉄水溜
✅副蚕場
✅ブリュナエンジン(復元機)
✅世界遺産記念銘
115年間創業し続けた製糸工場は民間企業に払い下げられました。