
今日のスポットは小波津にある「弾痕の残る塀」だべ

ポチ太郎

ハチ公
初めて行く時は少し分かりにくいかもです!
弾痕のある石塀
この石塀は、1935年(昭和10年)に小波津家の新築に伴い、具志頭村(現在の八重瀬町)で切り出した港川石(砂岩)を馬車で運ばせ建造されました。石は厚さ20㎝、縦30㎝、幅150~250㎝の大きさで7段も積まれましたが、現在は敷地の盛り土により2段は埋まっています。
沖縄戦が始まると、小波津家は日本軍の宿舎となり、中城湾の米艦隊から激しい砲弾を浴びました。西原村(現在の西原町)では熾烈な攻防が繰り広げられ、住民の約47%が戦死しました。
戦後は遺骨、砲弾の破片、不発弾、米軍のキャンプ跡のガスコンロなどが散乱し、家は跡形もなく、砲弾が撃ち込まれた石塀だけが残っていました。壁に食い込んだ砲弾の破片は、やがて到来したスクラップブームで売りつくされましたが、砲弾の跡は今も生々しく残っており、沖縄戦の悲惨さを無言で語っています。「弾痕のある石塀」案内看板より引用

壁全体に弾痕が残っています。

ポチ太郎

海に面した壁にも数多くの弾丸の跡があります。陸地だけでなく、海からも砲弾が飛んできました。

ポチ太郎

黒しばわんこの戦跡ガイド
黒しばわんこの戦跡ガイド