
垣花陣地壕
今回は沖縄県那覇市山下町に残る「垣花陣地壕」だべ


所在地は那覇市金城かも!?
ちょうど間くらいなんです!
那覇西高校と奥武山公園の間に「がじゃんびら公園」という東西にのびる細長い公園があります。
園内は坂道や階段が多く、ウォーキングに利用している方が多い場所です。
「がじゃんびら」というのは奥武山公園付近の「垣花」から、自衛隊の駐屯地である「安次嶺」付近まで続いている坂の名称で、「がじゃん」は蚊、「びら」は坂の方言です。
がじゃんびら公園の西の端には、円形の広場があります。
かつて、この広場には日本陸軍の「独立高射砲第27大隊」が使用していた高射砲が据えられていました。
また、丘陵内には先の戦争中に使用された陣地壕も残されています。


道の無いジャングルの中にかつての陣地壕が開口しています。
入口前には碑が建立されています。



匍匐前進でギリギリ進める隙間を進みます。
3~4mほど匍匐前進すると手掘りの壕が広がります。
多くの場所に水が溜まっているのが分かります。



この穴は入口は1mも無く、内部も狭いです。


泥っぽい雰囲気なので、この付近の地質は島尻泥岩でしょうか?




「統制陶器」は、政府が管理された陶器号です。
有名どころの窯元をはじめ、この陶器に書かれた「統制番号」を見ると製造場所が分かるようにされました。


T字路部分を右に行ってみます。


ぬかるんでかなり歩きにくい。
この通路の幅は1m程、高さは1.9mで余裕がある。


崩落というより、土地開発で埋められた?





先ほどの穴よりはるかに大きく、人が2~3人入れそう。

バッテリーっぽい雰囲気で、手のひら大の大きさだが結構重量がある。

戦中の物かは不明。

膝下くらいまでの水位があります







この場所に長い間放置されていたことが分かります。











周囲の壁面に比べ、やや黒く煤けています。


栄えている那覇市内にある割には、かなり広い壕でした。