忠魂碑
今回は福岡県朝倉郡大刀洗町山隈に建立する「忠魂碑」だべ
大刀洗町は太刀洗飛行場があったので空襲で狙われました!
現在の福岡県朝倉郡筑前町には、日本陸軍の飛行場である「太刀洗飛行場」がありました。
外地への中継地点として計画された飛行場で、1916年に計画され1919年に完成しました。
太刀洗飛行場は、所沢(埼玉県)・各務ヶ原(岐阜県)・八日市(滋賀県)に続く4ヵ所目の陸軍飛行場でした。
42万5000坪の土地に、長さ500m×幅200mの滑走路が2本作られて太刀洗飛行場となります。
この場所が選ばれた理由として
1.海岸線から40㎞以上離れているので艦砲射撃の影響を受けない
2.高い山が無く、平野部である
3.風向きが安定しており、気候も飛行に適している
4.用地取得が容易である
その後、様々な施設が次々と建設されていくと土地面積は115万2000坪に膨れ上がり、東洋一とも称されるほどの航空基地となりました。
陸軍の飛行場ですが、日本航空輸送株式会社という郵便や貨物輸送の民間企業の支所が置かれると、東京~大阪~太刀洗便や太刀洗~蔚山~京城~平壌~大連便が航空輸送を開始しました。
1929年には日本初の旅客輸送が開始されます。
しかしながら、現代のような大型航空機とは程遠い乗員2名・旅客6名の旅客機によるスタートでした。
1944年末期には米国の大型爆撃機「B-29」による本土空襲が行われ始めました。
この年はサイパン島などのマリアナ諸島を米国が掌握し、航続距離5230㎞のB-29でサイパンから出発すれば北海道以外の日本本土全域が空襲可能になったのです。
大刀洗にも1945年3月に空襲が行われています。
空襲でターゲットにされていたのは東京や大阪などの主要都市、地方都市だけでなく、陸海軍の施設がある場所や航空機を製造する会社が狙われました。
大刀洗には陸軍の飛行場「太刀洗飛行場」があったので大空襲が行われます。
1945年3月27日、74機のB-29の編隊が大刀洗の空に現れました。
太刀洗飛行場の建物や駐留していた爆撃機が破壊されてしまいました。
2回目の空襲は3月31日、前回よりも多い106機のB-29が飛来しました。
この時の標的は太刀洗航空機製作所株式会社と第5航空教育隊とされています。
「太刀洗航空機製作所株式会社」は航空機の部品製造や修理、練習機や四式重爆撃機「飛龍」の組立ても行っていました。
当時の戦争の要でもあった「航空機」を製造する施設を破壊すれば、効率的に日本の軍事力を低下させることが出来ます。
この2度の大空襲によって、東洋一とも呼ばれた太刀洗飛行場は壊滅状態となりました。
その後も戦闘機の襲来や空襲を受け、最終的に終戦までに7度の攻撃を受けています。
これらの攻撃は飛行場関連施設だけでなく、周辺の鉄道や民家などにも攻撃が及び、民間人からも被害が出ました。
住宅街の一角に「忠魂碑」と書かれた石碑が建っています。
これは大刀洗空襲の際に飛行場防衛のために命を落とした将兵や、遠く中国大陸や南方戦線で戦死された将兵573柱を祀った碑です。