
平敷屋砲台跡
今回は沖縄県うるま市勝連平敷屋に残る「平敷屋砲台」だべ


4基の砲座が残ります!!
沖縄県の勝連半島の先端に「平敷屋」という地域があります。
「ホワイトビーチ」という米軍施設が隣接する平敷屋に、かつての日本陸軍の砲台跡「平敷屋砲台」が残っています。
平敷屋砲台を使用していたのは「中城湾臨時要塞重砲兵連隊」の第3中隊とされます。
中城湾臨時要塞は1922年に計画されたが中止され、1940年代に再度計画された沖縄の中城湾防衛のための陸軍の要塞です。この中城湾臨時要塞と同時に、「イリオモテヤマネコ」が知られる西表島の「舟浮」も「舟浮臨時要塞」も同時に計画されています。
中城湾臨時要塞の部隊は、司令部・連隊本部:与那原、第1中隊:津堅島、第2中隊:伊計島、第3中隊:平敷屋、第4中隊:那覇が配置されます。その後、第32軍が沖縄にやってくる頃には「重砲兵第7連隊」と改称され、第2中隊・第3中隊は知念・那覇市小禄へ配置転換、第4中隊は廃止されていました。





平敷屋砲台の砲座は4基残されており、第1砲座と第2砲座、第3砲座と第4砲座はそれぞれ交通壕で結ばれています。
現在はクワズイモなどの樹木に浸食されており、かつての面影は砲座側面に残る弾薬庫と擁壁くらいになります。



砲座のつくりから「88式7糎高射砲」が据えられていた可能性があると、沖縄県立文化財センターの資料に記載があります。

