黒しばわんこの戦跡ガイド

近衛師団司令部跡

calendar



✅天皇を守ったエリート部隊「近衛師団」

現在の皇居から程近く、「東京国立近代美術館」の建物は旧近衛師団の司令部庁舎として使用されていました。この建物へのアクセスは、九段下駅下車で武道館方面へ徒歩や、竹橋駅、半蔵門駅などになります。

まず「近衛師団」というのは、簡潔にいうと皇族と宮城(皇居)を守っていた部隊です。その歴史は明治新政府が設立される時代に遡ります。
明治新政府が成立した明治維新の時代、政府直轄の軍隊を所有していなかったことから御親兵という近衛師団の前身となる部隊が作られます。これは薩摩・長州・土佐の3藩から兵を募って約1万人から編成されました。その後、明治5年に近衛兵と改称され、更に明治24年には近衛師団となります。

近衛師団の目的として「禁闕守護(キンケツシュゴ)の責」と「鳳輦供奉(ホウレングブ)の任」があります。
禁闕守護の「禁闕」は’’皇居の門’’という意味ですが、意訳すると皇居と皇族の守護をする任務ということになるかと思います。
また、鳳輦供奉は天皇の行幸など公的な外出の際に、祭事の際に身に着ける儀礼用の武器を持ってお供する「儀仗部隊」の役割もありました。しかし、戦争が進んでいくと野戦師団のひとつとして出征して戦闘にも参加しています。

その任務の重要さから、近衛師団に入団するのは大変なことでした。学力や近親者、家庭環境などくまなくチェックされたといいます。一部では容姿もチェックされたという話も聞きますが、容姿については分かりませんがその数あるチェックをクリアしてやっと入団することができます。
また、普通の師団はそれぞれの持ち場の区域から兵員を集めていきますが、近衛師団は全国区で兵員を集めるために必然的に全国から選りすぐりの兵員を集めることができました。

✅旧近衛師団司令部庁舎

明治洋風煉瓦造の建物は少なくなっており、その中でも数少ない遺構として重要な文化財となっています。

✅首都高を挟んで見た全景



✅正面玄関

✅特徴的な雨どい

旧近衛師団司令部庁舎の情報

03-5777-8600 (ハローダイヤル)
開館時間 10:00-17:00
館日 月曜日(祝日の場合は開館)、展示替期間、年末年始

にほんブログ村 歴史ブログ 戦争遺産へ

この記事をシェアする

ポチ太郎

ポチ太郎

戦跡と旅行と黒柴が好きな管理人です。
仕事・Youtubeに加えて、国家資格勉強中で現在不定期更新になっています🐶💦 [詳細]

folder 360度パノラマ

空華之塔
しづたまの碑/沖縄県
樺太の碑/北海道
more...
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。