電波探信儀跡
今回は小笠原諸島父島の中央山見晴台陣地跡に残る「電波探信儀跡」だべ
台座だけ残っています!!
本土から約1000㎞、太平洋のただ中に「小笠原諸島」があります。
父島・母島をメインにいくつもの島で構成されています。
戦中の小笠原諸島では特に父島と母島には、日本本土とサイパンなどの北マリアナ諸島の途中に位置するため、陸軍・海軍の部隊が配備されて砲台や陣地壕などが多数構築されて要塞化されています。
陸軍は「小笠原兵団(兵団長:栗林忠道 陸軍中将)」、海軍は「第7根拠地隊(後に父島方面特別根拠地隊に改称)」の他にいくつかの警備隊や通信隊がいました。
1944年7月に日本軍はサイパン島での戦いに敗北、米軍はより近い場所から本土爆撃をする為、小笠原諸島の一つである「硫黄島」が次の標的となります。
硫黄島には既に飛行場もあり、奪われてしまえばより容易に日本本土を爆撃されてしまいます。
「硫黄島の戦い」では、米軍と日本軍の地上戦が起こり1945年3月には兵団長である栗林忠道陸軍中将は戦死、硫黄島は奪われてしまいました。
父島・母島では地上戦は行われませんでしたが、度重なる空襲にみまわれています。
小笠原諸島の父島中央付近に中央山があります。
高さ319.4mの山で、山頂部分は整備されて中央山園地になっています。
中央山園地までは都道240号線(愛称:夜明道路)で近くまで行くことが出来るので、比較的楽にアクセスできます。
そして中央山園地には日本軍の兵器である「電探」の台座が残っています。
電探は電波探信儀の略称で、受信する電波の変化によって航空機を探知することができます。
これに似た兵器として、水中の音波から敵潜水艦などを探知する水中探信儀(ソナー)があります。
中央山の電波探信儀は「二式二号電波探信儀一型」とされ、日本海軍の兵器です。
現代における対空レーダーであり、四方が開けたこの場所から飛来する航空機を探知していました。