黒しばわんこの戦跡ガイド

南風原町喜屋武に残る「飯上げの道」

calendar

飯上げの道

名称 飯上げの道
住所 〒901-1113
沖縄県島尻郡南風原町喜屋武300
解説 戦前は御嶽や拝所へいく為に使用された道だったが、戦中は野戦病院へ食料を運搬するために使用された。 難度
A

今回は南風原町喜屋武に残る「飯上げの道」だべ

ポチ太郎
ポチ太郎
ハチ公
ハチ公

一部は整備されずに残されています!!

南風原町の中心部に位置する黄金森は、古くから周辺住民の生活に密接に関わってきた場所でした。
黄金森には周辺地域の喜屋武・本部・照屋などの地域の発祥の地とされ、森の中にも拝所が残っています。

そのような聖地である黄金森でしたが、沖縄戦中は大規模横穴式の人工壕が多数構築されました。
この人工壕は沖縄陸軍病院が使用して野戦病院としていました。
この中では軍医・衛生兵・看護婦の他、沖縄県師範学校女子部と沖縄県立高等女学校の生徒で構成された「ひめゆり学徒隊」が活動していました。

黄金森の中に「飯上げの道」という場所があります。
戦前、この道は御嶽や拝所へ向かうための道として周辺住民に使用されていました。
戦争が始まり野戦病院が構築されると、この道は野戦病院の各壕へ食料を運ぶ「飯上げの道」となりました。
「飯上げ」という言葉は軍事用語で「配られる食料を運搬する」という意味で、この道は食料運搬に使用された道ということになります。

飯上げの道
(南風原文化センター側)

南風原文化センター側から整備された道を登ることができます。

途中には慰霊塔が建立されています。

炊事場跡と飯上げの道

アジア・ 太平洋戦争 末期の1945年3月末、 南風原国民学校 (現在の南風原小学校)におかれていた 沖縄陸軍病院 は、病棟として使用していた校舎が焼失したため、黄金森の壕群に移ってきました。それと同時に、病院専用の炊事場も字喜屋武の集落内に移動してきました。その場所がここ名護之殿一帯でした。はじめの頃、病院の食事は朝夕の2回でした。炊事場で作られた食糧は一斗樽に入れられて、各壕から受け取りに来た衛生兵や看護婦、ひめゆり学徒たちが2人一組になって天秤棒でかつぎ、爆弾や雨が降る中、泥道に足を取られながらも必死に中身をこぼさないように気を配りながらまで運びました。それをテニスボール程のおにぎりにしたもの1個が1回の食事でした。その後、戦況が激しくなって食料が少なくなると、おにぎりの大きさもピンポン玉程度になり、1日の食事回数も1回になりました。炊事場と黄金森の各壕とを結んでいた小道が「飯上げの道」として現在でも一部が残されています。

案内看板を引用

飯上げの道
(南風原病院壕第20号側)

整備されておらず、かつての飯上げの道に近い状態で残されています。

にほんブログ村 歴史ブログ 戦争遺産へ

この記事をシェアする

ポチ太郎

ポチ太郎

戦跡と旅行と黒柴が好きな管理人です。
博物館・資料館好きが高じて、国家資格の学芸員を取得しました🐶✨
ブログとYoutubeチャンネル「ゆっくりポチ太郎」を運営しています🐶♪ [詳細]

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。