
サキタリガマ
今回は沖縄県糸満市阿波根に残る「サキタリガマ」だべ


住民避難壕となった場所です!!
糸満市阿波根の住宅街の中にチカジクガマ(サキタリガマ)があります。
この洞窟は総延長200mにもなる自然壕で、沖縄戦時には周辺住民のみならず那覇市警察署長・職員が避難した避難壕となりました。
警察職員らは壕を出ていきましたが住民は滞在し続け、壕を見つけた米軍の呼び掛けに応じて捕虜となりました。
チカジクガマ(サキタリガマ)
案内板より引用
このガマは自然洞穴で、総延長が約200mもあります。戦前にガマで酒がつくられていたことから、「サキタリガマ」とも呼ばれています。沖縄戦当時(1945年)、ガマには阿波根の住民や他地域からの避難民などが数百人が避難していました。また、5月末頃には那覇警察署長以下の警察官数十人が那覇市からこのガマに移動してきましたが、米軍の接近により、警察官の大部分は更に南へ移動しました。阿波根の住民や避難民の多くは、逃げ出さずにガマの中に隠れていました。やがて、この周辺に米軍が陣地を構え、6月11日にはガマを発見されてしまいました。「出てこい、出てこい」「洞窟を爆破するぞ!」という呼びかけがあり、実際にガス弾を投げ込んできました。そのため人々はガマを出ることを決断し、米軍の保護下に入りました。沖縄戦の間このガマに隠れていたことと、無抵抗で米軍に保護されたことから、避難していた人々のほとんどが無事に生き延びることができました。










所々に棚状の遺構がある。
洞窟内で酒を造っていた頃の名残と思われる。


ワモンゴキブリが多い




