
嘉数高台公園のトーチカ
今回は沖縄県宜野湾市の嘉数高台公園内に残る「トーチカ」だべ


コンクリートなのに凄い損傷ですね!
1945年4月1日、沖縄本島中部から米軍が上陸して沖縄本島での地上戦が始まりました。
沖縄本島を守備する第32軍は、兵力不足から本島南部地域に部隊を集中配備しました。
宜野湾市嘉数地域は上陸地点から首里にあった第32軍司令部までの通過点にあり、上陸した米軍と日本軍が激しい戦いを繰り広げた場所として知られます。
嘉数高地として日本軍が陣地構築した場所は、現在では嘉数高台公園として整備されています。

沖縄戦では嘉数集落は、沖縄戦の中でも激戦の場所となりました。
ここで戦ったのは日本陸軍の第32軍隷下の第62師団歩兵第63旅団と歩兵第64旅団隷下部隊です。
1945年4月1日の米軍上陸から約1週間後の4月7日頃から約2週間、嘉数高地の戦いは続きました。
日本軍は圧倒的な兵力・物量の差がありつつも、丘陵地帯を利用した反斜面陣地を構築してその差を補いました。
嘉数高台公園の戦跡
1945(昭和20)年4月1日、沖縄本島の中部西海岸から上陸し、南下した米軍は、嘉数を中心とした戦線で、待ち構えた日本軍と最初の大規模な戦闘をはじめます。戦闘の末に、日本軍は撤退し戦線は浦添・西原・首里そして南部方面へと移りました。
嘉数住民はテラガマ、チヂフチャーガマなどの洞窟に避難していました。日米両軍の戦闘が始まる前に、南部方面へ避難した人と嘉数に残った人がいましたが、いずれも戦闘に巻き込まれ、住民の半数以上が亡くなりました。
嘉数周辺と本公演には、住民が避難した洞窟や日本兵が利用した「ミーガー」、戦闘で使用された「トーチカ」、戦闘を物語る「弾痕の塀」、沖縄戦で亡くなった嘉数住人の「嘉数の塔」、戦死した京都出身者の「京都の塔」などの慰霊碑が多数点在しています。宜野湾市
The Battle at kakazu Ridge,Park
On April 1,1945,the U.S Armed Forces landed on Okinawa,Kakazu Ridge was the sight of some of the bloodiest fighting during the battle of Okinawa.japanese troops staunchly defended the ridge to try to keep the U.S.Forces from taking Shuri.The Americans finally overcame the japanese and forced them to retreat to Urasoe,Nishihara,Shuri,and further south.
The people of Kakazu took refuge in the caves,such as in Teragama and Chidefuchagama,Some Kakazu residents escaped to the southern part of the island and some remained in Kakazu.half of all Kakazu residents died during the figting.
In this park and around Kakazu.there are seberal sites that serve as reminders of what took place here,includinig the caves the civilian used to take refuge in.there is also Miga-a cistern used by japanese soldiers for drinking water,Tochka-a pillbox used to defend Kakazu Ridge,and a wall riddled with bullet with bullet holes which is an indication of just how fierce the fighting was.the tower of Kakazu is a memorial to the people of Kakazu who died during the battle.the tower of Kyoto is a monument remembering the japanese soldiers from Kyoto who died in the fighting at Kakazu Ridge.
Ginowan city


トーチカには南側に入口、北側に2ヵ所の銃眼があります。
当時、北側から米軍が進攻してきたので、米軍に向けて銃眼が向いていることになります。



入口は這いつくばって入れるくらいの大きさです。
元々この大きさなのか、土砂が堆積した結果なのかわかりません。





